ページビューの合計

2008年6月8日日曜日

中野区春季大会・4年生

前回の試合では、Aチームよりも「スピード」に頼るドリブルが目についた感のあるBチームのサッカーでしたが、この日の試合は前回よりも良い内容でした。
試合前に子ども達に言ったことは2つ。
1.ドリブルはスピードとコースに気をつける
2.サボらすに相手のボールを追いかける

2.のディフェンス面というか、ボールに対してプレッシャーをかけるという点に関しては、まだまだだなぁと、思います。
相手がボールをコントロールしきっているわけでもないのに、自分よりも相手の方がボールに近いのを見ると、「どうぞ、どうぞ」とゆずり合いの精神を発揮してしまう、育ちの良さ(?)が目立ちました。
ディフェンスのセオリーに「飛び込まない」「足を出さない(取りにいかない)」というのがあります。
これは、相手選手が完全にボールをコントロールしているのに、不用意にボールを取りに足を出したり、突進してしまうと簡単にかわされてしまうということです。
ですが、まだこの時期には「ボールに対してアタックする」「ボールを奪ってやる!」という気持ちが大切だと思います。
そのうちに「ただ突っ込んでもかわされちゃうぞ?」と感じるようになって、取りにいくべきタイミングと、取りにいってはいけないタイミングを覚えていけば良いと思います。
ただ、今のお上品なサッカーでは、飛び込んでかわされてしまう事も、速く激しくプレッシャーをかけてボールを奪うという事も経験できずに成長してしまう可能性があります。
しばらくは「ボールに寄せろ!(行け!)」という指示が多くなりそうです。
さて、1.のドリブルに関してはスピードとコースを意識する選手が増えてきました。
満点をあげるほどではありませんでしたが、合格点には十分な内容でした。
まだ、ほとんどの選手が「合格!」とはいえませんが、身近にそのようなドリブルをする選手が増えてくれば、自然とそれがチーム内に浸透していくと思います。
一つだけ苦言を呈するとすると、最後の最後の場面、所謂仕上げの段階で力が入りすぎてスピードが上がってしまう、ドリブルが大きくなってしまうという点でしょうか。
そのような場面でこそ、冷静に周囲を見ながら、ずる賢くプレーすることが出来れば、もう少しチャンスが作れたと思います。
唯一のゴールとなった、マキのゴールは最後まで落ち着いてドリブルした結果でしょう。
そして、そこが1得点のみに終わってしまった原因でもあるでしょう。
あ、試合の方は1-2で負けました。
1点はオウンゴール(相手のクロスをクリアしようとして)で、もう1点は自陣ゴール前でのパスミスからという事で、簡単にいうと自滅の2失点でした。
このようなミスからも、上手くなるための何かを感じ取ってくれれば、今回の敗戦は大したことではなくなるでしょう。
水曜日の練習の時にでも、ミスの原因について話しをしてみようと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿