ページビューの合計

2008年4月29日火曜日

中野区春季大会・4年生

火曜日の試合連絡を日曜の夜10時に流す。
明日(月曜)の正午までに出欠連絡を下さいね、と。
ちょっとばかし、大人の事情というヤツが絡んでいたのですが…
フタを開けてみれば、あらビックリの29名中、欠席3名のみ!
恐るべし4年生!

4年生になって初!というか、3年生の秋には公式戦がなかったので、本当に久しぶりの公式戦。
別に、公式戦だから練習試合と違うということはないのですが…
さて、中野区の4年生大会は8人制です。
サッカーは11人でやるものだと思っている方が多いと思いますが、それは大人の話しです。
最近になって、ようやく日本協会も小学生期には少人数制の試合を推奨しはじめました。
人数を減らすことによって、ボールタッチの回数が増えるとかという事が言われていますし、日本協会もそれをデータとして公表したりしています。
でも、そのようにデータとして表に出てこない部分に、少人数制の良さは沢山あると思っています。
実際にボールにタッチしなくても、ボールに関係する時間が多くなる。(サボれなくなる?)
ポジションが流動的になり(ならざるを得ない)そこに選手自身による判断(攻撃参加?ディフェンスに戻る?など)が伴ってくる。
(グランドの広さにもよりますが)時間的・空間的な余裕が出来、判断の伴ったプレーが増える。
…等々です。
この辺の話しを書き出すと、スペースがいくらあっても足りませんので、この辺にしておきますが、8人制とはいえ立派なサッカーであり、それは子ども達のための移行であるということを頭の隅にでも入れおいていただければと思います。
さて、試合の方は0-5で負けました。
前半は、お互いにチャンスを作り、相手の鷺宮はそれをキッチリと決め、うちはキッチリと外したという、いつも通り(?)の展開でした。
そして0-2で迎えたハーフタイムには、「チャンスをしっかり決めているかどうかの差だけだ!」と子ども達のケツを叩きました。
しかしながら、後半は鷺宮の怒濤の攻撃を受け、こんどは逆に相手のシュートミスに助けられたり、キーパー裕次郎のファインセーブに助けられたりして、何とか3失点で凌いだという展開でした。
メンバー総入れ替えというのも影響したかもしれません…
この試合で感じた課題は2つ。
1つはディフェンス意識の低さ。
基本的に、この学年はイケイケで良いと思いますが…
「ボールを奪い取る!」「ドリブル?シュート?そんなモノさせるか!」という意識がもう少し欲しいところです。
また、ボールばかりを見てしまって、危険な相手選手やスペースを意識することがほとんどありませんでした。
これはボールウオッチャーといって、サッカーでは「最悪」の代名詞のようになっていますが、大人でもそうなってしまうことは良くあります。
ですから、4年生になったばかりの子ども達にそれを要求するのは酷かと思いますが、徐々にプレー中に気にしなければいけないエリアを広げていくようにもっていかなければいけなでしょう。
もう1つは、ボールを奪われすぎという事です。
自分のボールを絶対に奪われないというのは不可能に近いのですが、自ら奪われにいっているようなプレーが目について仕方がありません。
相手選手に向かってドリブルで突進、相手に近い足でボールをコントロール(ボールをさらす)、スピードオーバーでコントロールできず自滅…などなど。
そろそろ「パス」を中心にサッカーをすることに考えをシフトさせていくと思いますが、ドリブルは絶対に外せない基本中の基本です。
相手のディフェンスを切り裂くような突破のドリブルではなく、取られないように逃げ回るドリブルや、飛び込んでくる相手をヒラリとかわすようなドリブルを何とか身に付けたいところです。
これは技術的な事というよりも「意識」の問題だとも思います。
イケイケサッカーではあっても、ボールを奪われるということは最大の恥であるという感覚を植え付けていかなければ…

0 件のコメント:

コメントを投稿