ページビューの合計

2006年4月30日日曜日

全日本6ブロック予選・2回戦

初戦をPK戦で辛くもモノにし、2回戦にコマを進めた6年生。
2回戦の相手は、5年生の時に1回戦を戦った南池袋です。
この時は7-1で勝ちましたが、あまりサッカー的には良いとはいえず、個々の力でねじ伏せた感があり、課題である「駆け引き」や「判断」は皆無でした。
ということは、各選手の能力の差があるということで、普通に考えればそれほど苦しまずに勝てると思うのですが…

結果は、この試合も0-0のスコアレスドローの引き分け。
またまたPK戦で次戦にコマを進めました。
しかし、内容は全くダメでした。
前日のKFC戦が「イマイチ」ならば、この日は「最悪」でした。
そして、何よりもこの日の試合は、ベースとなるべき「メンタル」面でも全く良くありませんでした。
昨年の7-1での勝利が頭にあり、ある種の「油断」があったのかもしれません。
それは、自分も含めてですが、やはりサッカーはそんなに簡単なモノではないのです。
試合前のミーティングで、もっと子ども達を奮い立たせるようなトークを展開すべきだったのかもしれません。
アップの段階からもっと「闘う」姿勢を出させるべきだったのかもしれません。
その日の朝練で、結構よいプレーをする6年生をみて、密かに期待をしていた自分の心の隙が子ども達に伝わってしまったのかもしれません。
子ども達が大人(コーチ)の思い通りに動くというのは、とんでもない勘違いですが、6年生の持っている本当の「力」からすれば、それを出し切れていないし、引き出せていなかったと思います。
5年生大会の時のリオ戦では、こちらの胸が熱くなるくらいの「闘う姿勢」を見せてくれました。
その時、自分にしては珍しく「勝たせてやりたい!」と思ったのでした。
しかし、今日の試合をベンチで見ているうちに「こんなサッカーで勝ったら良くないんじゃないか…」と思ってしまったほどです。
実際、試合後のミーティングでは子ども達にもそのことを伝えました。
「勝った」(実際には引き分けで『勝って』はいないのですが)という事で、反省すべき点が薄れてしまったり、「最悪」の試合をしたという事実が薄くなってしまうのは何としても避けたかったのです。
どんな時(谷戸や五中の練習)でも、全力を出すこと。
口で言うのは簡単ですが、非情に難しいことです。
しかし、それが出来なければ、本物ではないし、本物にはなれないのです。
実際にグランドに出てプレーをするのは選手達ですが、それまでの段階で下準備をしたり、方向性を持たせるのが我々コーチの仕事です。
楽天の監督のように、自分は悪くないとボヤイてばかりの指導者にはなりたくありません。
この日の試合が、自分にとっても良い「薬」になるように気持ちを引き締めていかなければと思います。
コーチも成長していかないと…

0 件のコメント:

コメントを投稿