ページビューの合計

2005年6月18日土曜日

コンフェデ・メキシコ戦

16日の深夜に放送された、コンフェデ・メキシコ戦を観ました。
柳沢、ノッてますね…
軸足のスネだかふくらはぎだか分からない所に当たったボールが、あんなに見事な軌跡を描いてゴールに吸い込まれるんですから…

それにしても、メキシコ、上手いなぁ…
身体能力的には、日本人とそんなに変わらないはずなのに、やっているサッカーは全く違う。
あ、日本代表にも南米生まれ&育ちの選手がいたっけ!
とても恥ずかしくて、「ブラジル人です!」なんて言えなさそうだけど…
さて、メキシコの上手いと思った所は、ボールの置き所。
トラップの時や、ドリブルの時、いつも相手の足が届かない所にボールをコントロールしている。
結果、日本人みたいにバタバタしたドリブルなど全く必要なく、常にゆったりと余裕を持ってボールをコントロールしていたような気がしました。
そして、相手選手が「頑張って」ボールを奪いに来たら、その力を逆に利用してクルッとターンして前を向いてしまう。
プレッシャーを受けながらも、なかなかボールを失わない理由はそこにあると思いました。
ただ、物足りないのは、ゴール前での「強引さ」。
ショートパスでつなぎ倒すのですが、「それで?」という感じもありました。
全盛期のコロンビアを彷彿させますが、そのころのコロンビアには「天才」バルデラマや「快足フォワード」リンコンとアスプリージャがいました。
あのころのコロンビアサッカー、面白かったなぁ…
ペナの中に入っても、相手ディフェンスラインの裏にグランダー(ゴロ)でスルーボールを通したりするんですから…
そのころのコロンビアとメキシコとの違いは、ゴール前の「怖さ」でしょう。
ドリブルで最後の局面を打開しようとか、急にスピードを上げてワン・ツーで突破とかのシーンが観られませんでした。
(それでも、あれだけ動かされると、十分『怖い』んですけどね)
メキシコの監督の話だと、今回のチームは「一軍半」という事なので、ベストの布陣を組んだらその辺が違うのかもしれません。
そして、日本のサッカーですが…
相変わらず、ボールを回すのは最終ラインとサイドのみ。
中央付近にボールを入れると、たちどころにボールを奪われ、カウンターを喰らいます。
メキシコの選手達と比べると、簡単にボールを奪われすぎる気がします。
なぜか?
自分なりに考えました。
それは、育ってきた環境に違いがあるのではないか。
日本が経済的に恵まれているとか、ハングリー精神がないとかそういった事ではありません。
(それは別の意味で、影響していると思いますが)
日本の小学生、中学生、高校生のやっているサッカーに問題があるのではないかと思うのです。
しかも、「強豪」と言われているチームほど顕著な気がします。
それは、中盤を省略するサッカーです。
日本では、基本的にトーナメント戦が主流です。
つまり、リーグ戦のように「負け」を別の試合で取り返すという事は出来ません。
「負け」はすなわち大会から姿を消す事を意味します。
そのため、中盤でボールを奪われてカウンターを喰らう事を恐れ、中盤の選手の頭を越え、フォワードへ直接蹴り込むサッカーが多いのです。
中盤の選手は、フォワードが相手ディフェンダーと競り合ったこぼれ球をひろって2次攻撃を仕掛ける役目を割り当てられます。
「勝つ」ためというよりも、「負けない」サッカーを小さな時から叩き込まれてきた日本人選手達に、中盤でボールを回すという事を要求するのが酷な話しなのかもしれません。
また、学校体育が主流となっている現状にも問題があると思います。
最近でこそ、Jの下部組織が市民権を得てきましたが、やはり学校体育の部活が多数を占めます。
中学年代まで面倒を見てくれる地域のクラブチームもだいぶ増えてきましたが、トップ(大人)までつながっているか、いないかはとても重要な事だと思います。
トップチームまでつながっているクラブチームは、どんな事を考えて小学生~高校生の時期を過ごさせるのでしょうか?
トップチームで活躍できるようになることを最優先すると思います。
(もしくは、他のチームに高く売れるような選手)
という事は、その時期の試合は、あくまでもトレーニングの一環であって、ターゲットは5年後の「コイツ」なのです。
ところが、学校体育や中学年代までのクラブではどうでしょうか?
誤解があるといけないので、最初に断っておきますが、どちらのチームの指導者も、チームが勝って名前が売れる事よりも、自分の見た選手を伸ばしてあげたいと真剣に考えている指導者もいます。
でも、「強豪」と言われる事により快感を得ている指導者の方が多い気がします。
また、そのような「結果」(大会の『結果』であって、優秀な選手を育てた、選手を伸ばした『結果』ではない)を残しているチームに、優秀な選手が集まるのも事実です。
九州の強豪校は、日本のトップ選手を何人も輩出していてもイイほどの「実績」を残していますが、卒業後もトップレベルで活躍しているのは数えるほどです…
ということで、日本と世界の違いは色々な所にあると思います。
ここに書いた以外にも、日本で本当のサッカー選手が育つような環境が整うのは、かなり時間がかかりそうです。
選手もチヤホヤされて勘違いしちゃいますしね…
どこまでが本当の話か分かりませんが、メキシコ戦後の俊輔の暴走がニュースになっています。
悲しい事です…

0 件のコメント:

コメントを投稿