ページビューの合計

2005年6月26日日曜日

中野区春季大会・4年生

1勝1引き分けでむかえた予選リーグ最終戦。
決勝トーナメント進出には、最低限でも勝ち点「3」が欲しいところです。
贅沢をいうのであれば、大量得点のオマケ付きで…

しかし、相手の鷺宮は3年生の時にも負けているという相手です。
自分の記憶は定かではないのですが、子どもがそう言っていたとSコーチが言っていました。
それも、結構な負けっぷりだったようです。

さて、4年生の公式戦を見るのは、実はこの試合が初めてです。
練習試合は何度か見ましたが、公式戦(2回あった区大会)は予定が重なっていて見る事が出来ませんでした。
1試合目の谷戸フレンズには9-2と大勝。
2試合目のKFC・Aとは2-2で引き分けましたが、担当コーチの話しではほぼ勝ちゲームだったのに、追いつかれてしまった…とのことでした。

今日の結果は、1-3の敗戦。
これで、決勝トーナメントはなくなります。
もちろん、決勝トーナメントに出るだとか、優勝する、結果を残す事は非常に大切な事です。
子ども達のモチベーションに大きく影響しますから。
でも、今日は試合結果よりも試合内容に何も感じるモノがありませんでした。

確かに、子ども達は頑張っていました。
みんな必死な顔をしてプレーしていました。
でも、必死すぎるのです。
頑張りすぎるのです。
ちょっと、間違って伝わるかもしれませんが、自分には必死に頑張る事が悪い方に出てしまったと思いました。

今までの「ひとり言」にも書きましたが、「気持ち」の入っていない選手は選手ではないような事をずっと言ってきています。
ではなぜ?
簡単に言ってしまうと、頑張り方が違うのです。

今日の試合で感じたのは、ボールを持った時に頑張りすぎていて、結局自滅していた感がとても強かったのです。
ボールを持ったら、まずはしっかりとコントロールして、精度の高いプレー(ドリブルでもパスでもシュートでもなんでもイイ)をする事を考えるべきです。
でも、今日の試合では闇雲にスピードを上げようとしていたり、しっかりコントロールしていないのに、ゴールに向かって雑なプレーを仕掛けようとばかりしていました。

もちろん、そのようなプレーからでもチャンスは生まれます。
でも、そこには相手の「ウラ」をとるという、サッカーにおいて一番の「魅力」が抜けてしまうと思っています。
そのような雑なプレーから生まれるチャンスとは、偶然の産物(適当に蹴ったボールがたまたま味方選手にドンピシャリ!とか、強引なドリブルが相手に引っかかりながらでもたまたま抜けてしまった!とか…)であったり、相手のミスから生まれるものであったりします。

それでも、勝てばいい、勝たなければいけないという人もいます。
だから、とにかくボールを「前へ運べ、蹴れ」と…
残念ながら、自分はそうは思っていません。
だから、今日は頑張り過ぎだったし、頑張り方が違っていたと思います。

最後に、誤解がないように…
頑張らない選手は使えません。
でも、頑張る時はボールがない時です。
相手ボールを奪う時、パスをもらう動きをする時。
そこで楽をする選手は、決して良い選手にはなれないと思っています。
ボールを持った時にガムシャラに頑張る選手も…

0 件のコメント:

コメントを投稿