ページビューの合計

2003年12月21日日曜日

会長杯・6年生・決勝T

今回も、桃二で低学年の練習を終えてからの移動となりました。
自転車を漕いで、武蔵台小学校に到着したところ、ちょうど6年生の父兄が出てくるところでした。

「おつかれさまです。4─1でした!」(お母さん)
「あ、4─1でしたか!」(自分)
(4─1で…勝ったのかな?)(心の声)
「決勝は、江古田です」(お父さん)
「あ、そうですか。ありがとうございます」(自分)
(決勝って事は、勝ったのか…ホッ…)(心の声)

6年生が強い学年だという事は分かっています。
でも、サッカーは何があるか分かりません。
会場の武蔵台小学校は、非常に狭いグランドです。
交通事故のようなゴールが生まれても、全く不思議ではないのです。
それに加えて、2週間前に苦杯を経験したばかりの6年生ですし…
ケガ人や病人が多く、メンバーをそろえる事さえままならない状況でもあったし…
今日も、5年生を5人呼んでの決勝トーナメントになりました。

1試合目は全く見る事ができなかったので、どんな様子だったのかは全く分かりませんが、狭いグランドでボールを放り込んでくる相手の攻撃に対して、ちょっと苦しんでいるような様子が樋口コーチの話しから分かりました。

さて、決勝戦。
対戦相手は江古田サンダーズ。
予選リーグでは6─0で勝っている相手ではありますが、その時は四谷商業という広いグランドでした。
つばさの目指す「丁寧につなぐ」サッカーにとって、狭いグランドというのは天敵なのです。

同じ人数でも、狭いグランドに詰め込まれると、必然的に密度が高くなります。
という事は、ボールに対するプレッシャーが早くなるのです。
もちろん、その中でもしっかりとボールをコントロールして、フリースペースへボールを動かせばよいのですが、広いグランドでのサッカーと比較するとプレーの難易度は一気に高くなります。

立ち上がりは、全くボールが落ち着きませんでした。
蹴り合いのようなサッカーになってしまっていました。
もちろん、子ども達の意識の中には、蹴り合いをするつもりはないと思いますが、しっかりとマイボールにできない、取ったボールをすぐに相手に奪われる、クリアされるという展開で、ボールが終始落ち着きませんでした。

そんな中で、相手に先制点を奪われました。
早く点を取り返さなければという気持ちが前に出すぎ、強引な勝負を仕掛ける場面が目立ち始めました。
点を取られても、自分たちのサッカーを信じて攻め急がずにドンと構えていてもらいたいものですが、小学生にそこまで望むのは酷な話しでしょう…

その後、1点を返して落ち着いたのか、最近の6年生の試合にしては珍しく(?)ゆったりとしたボール回しを見せるようになりました。
欲を言えばキリがありませんが、今までの試合の中ではボールを失う場面が少なかったように思いますし、ボールを取られるにしても、ボールの失い方はそんなに悪くなかったように思います。
特に後半は、しっかりとチームでボールをキープし、「くずし」の前段階を良い状態にすることが出来ていたような気がします。

さて、力勝負で相手をねじ伏せる感の強かった6年生のゲームですが、今日の出来はナカナカのものだったのではないでしょうか?
もちろん、もっともっと良くなると思います。
そのためには、どうすればよいのか…

前の「ひとり言」にも書きましたが、どうすれば良くなるのかは、自分たちで考えるべきだと思いますし、そうしなければいけないと思います。
コーチから課題を示されて、それを消化するだけの作業は非常に楽な事なのですが、そこからは選手(そして一人の人間として)の「強さ」となる自主性は生まれてきません。
上手くなるのは、強くなるのは、成長するのは自分自身でしかないのです。

誰かに導かれて進むのは簡単です。
しかし、自分の力で進む時こそ、しっかりとした目標を持つ事も出来るでしょうし、本当にたくましくなれると思います。

でも、コーチは導くのが役目だと思います。
しかし…あえて多くを語りません。
課題のほとんどは、これまでの数年間で既に伝えてあります。
そして、この前の水曜練習でやった事をよく考えて下さい。

もう一度言います。
課題を感じるのも、見つけるのも、克服するのも自分でやるしかないのです。
また、自分で克服したものだけが本当の力になるのです。
人の助けを借りて克服したものは、「結果」として克服したように見えますが、「結果」を与えてもらったにすぎません。

本当の強さを身につけるために…
「自分」を「自分の力」をトコトン信じましょう。
やれば出来る!
しかし、やらなければ出来ない…

0 件のコメント:

コメントを投稿